『同期のサクラ』1話、あらすじ・ネタバレ・感想、サクラが意識不明なのはなぜ?

ようやく過保護のカホコチームが集結して作成した新ドラマ『同期のサクラ』がスタートしました。

主人公の北野サクラの10年間を描くということで非常に楽しみにしていた今作ですが、早速書いていきたいと思います。

全話あらすじ・ネタバレはこちらからどうぞ
ドラマ『同期のサクラ』あらすじ・キャスト、サクラの10年間を描く
日テレ2019年10月期に、あの人気ドラマ「過保護のカホコ」制作チームが帰ってきて、主演を演じた高畑充希さんと脚本家の遊川和彦さんが再びタッグを組むことになりました。 そんな日テレ10月期...
 病院のベッドに横たわり、意識の戻らないまま人工呼吸器につながれた女性・北野桜(高畑充希)。知らせを受け彼女の元に駆けつけたのは、携帯にたった4人だけ連絡先が登録されていた会社の同期、百合(橋本愛)、葵(新田真剣佑)、菊夫(竜星涼)、蓮太郎(岡山天音)だった。
4人の思いは皆一緒だった「サクラのいない世界に生きていてもしょうがない・・・」

その10年前の2009年、春―。大手ゼネコン・花村建設の新入社員となったサクラは入社式に急いでいた。通行の邪魔をする若者にも忖度しない。「皆さんの迷惑になるので道を開けてください」珍しい建物を見つけると、時間を忘れて、写真を撮る。ギリギリ間に合った入社式でも、社長(西岡德馬)のスピーチに「話が長いと思いました」など立場をわきまえない発言をして周囲を唖然とさせる。人事部長・黒川(椎名桔平)のフォローで空気が和らぐものの、サクラの超マイペースな性格は、同期の皆に強烈な印象を残す。

式の後、3週間の新人研修の最終課題として配属先の決定に影響する「日本の未来に残したい建造物の模型作り」が発表され、サクラは班のリーダーに選ばれる。同じ班になったのは、クールながら場の空気を読む百合、社長を目指す野心家の葵、応援部出身でアツい菊夫、そしてネガティブ思考の蓮太郎。4人を親睦会に誘ったサクラは志望部署を尋ねられ、故郷の離島に橋を架ける仕事に関わるため、どうしても“土木部”に入りたいのだと自分の夢を語る。「花村建設で初めて出会った仲間なので」と5人で記念写真を撮るとさっさと帰ってしまうサクラ。表情はわかりにくいが熱いような、とらえどころのないマイペースなサクラの性格に4人は戸惑う。

その夜。サクラは故郷の美咲島に住む祖父・柊作(津嘉山正種)に宛てた手紙をFAXしていた。その心の中は出会ったばかりの仲間とこれから始まる仕事に胸が高鳴っている様子で……。
翌日から、サクラたちは人事課の火野すみれ(相武紗季)の指導の下、ビジネスマナーや現場研修など厳しい新人研修を受ける。皆がクタクタになる中、サクラは空気を読まず最終課題の模型作りの打ち合わせをしようと持ちかける。しかし、課題に向けた皆の意見はバラバラ。サクラはあるアイデアを出すが……。 夢のためには、決して自分の信念を曲げないサクラの言動は、「組織」を重んじる会社の中で、ウキまくる。しかし、歩みの遅い亀が、必死に東京のスピードについていこうとするようなその姿は、同期たちの心を変えていく・・・。そんなサクラと同期たちの10年間が始まる。

引用:https://www.ntv.co.jp/sakura2019/story/01.html

北野サクラ … 高畑充希
月村百合 … 橋本愛
木島葵 … 新田真剣佑
清水菊夫 … 竜星涼
土井蓮太郎 … 岡山天音
火野すみれ … 相武紗季
黒川森雄 … 椎名桔平
脇田草真 … 草川拓弥(超特急)
中村小梅 … 大野いと
北野柊作 … 津嘉山正種
登場人物についての詳細はこちらからどうぞ
ドラマ『同期のサクラ』あらすじ・キャスト、サクラの10年間を描く
日テレ2019年10月期に、あの人気ドラマ「過保護のカホコ」制作チームが帰ってきて、主演を演じた高畑充希さんと脚本家の遊川和彦さんが再びタッグを組むことになりました。 そんな日テレ10月期...
ある部屋でスマートスピーカーが「おはようございます。4月1日、午前8時です。きょうの東京の天気は曇り、予想最高気温は24度。」と告げ、続けて「サクラさんなにかリクエストはありませんか?」と尋ねていました。

その部屋の中には眼鏡が割れたサクラが倒れていたのです。

新元号の「令和」が発表される中、月村百合は「サクラ覚えてる?10年前に出会ったとき、私はあなたを初めて傷つける人間になってしまった」と心で呟いていました。

百合は歩道ではしゃいでいた若者に「通行の邪魔なんで、人のいないところでやってもらえますか?」と注意しました。・・・まるであの日のサクラのように。

会議中の土井蓮太郎は「サクラはあの頃からどんな仕事も納得するまで絶対諦めなかったよな。」と思い返し、何度目かの設計のやり直しを提案していたのです。

その頃農作業を手伝っていた清水菊夫は「研修で同じ班になっただけなのに、サクラは俺たちのことを仲間だと信じて疑わなかったけ。」と思い、開発再計画の説明会場にいる木島葵は「なんでもわかったような顔をしながら実は不安で仕方なかった俺たちに、サクラは本当の大人になる勇気をくれた」と思い返していたのでした。

その後、都内のとある病院に集まった百合、葵、菊夫、蓮太郎が向かったのは、意識不明で眠り続けるサクラの病室でした。

サクラの病室で百合は「重い脳挫傷だから、意識が戻るのは難しいって。」と話すと菊夫が「嘘だろ・・・」と思わずつぶやきます。

百合はサクラの手を取り「お願い、目を覚ましてサクラ・・・。私たちは、あなたがいない世界なんかに、生きていたくない。」と心の中で呟くのでした。

———-

その日から10年前の2009年4月の朝、目覚めた北野サクラは朝の準備を終え、大手ゼネコン・花村建設の入社式に向かったのです。

入社式での社長祝辞の際、社長が話した「上下の関係なく、オープンにものを言える職場を作ろうと改革を進めています。新入社員の方々も、どうか社内で私を見かけたら、遠慮せずに話しかけていただいて、今日の感想などを聞かせて欲しいと思うわけです。」と話したのです。

するとサクラが手を挙げ「今感想を言ってもいいでしょうか?」と尋ね、許可した社長に対し「まず、全体的に話が長いと思いました。一つの文章も長いので、大変いいことをおっしゃっているのに、それが伝わりにくいとも思いました。」などと空気を読まず自分が感じたことを全て社長にぶつけたのです。

その後人事部の火野すみれや部長の黒川森雄から研修時の説明があり、5人一組ので建造物の模型を作る最後の週は、北野サクラをリーダーとし、月村百合、木島葵、清水菊夫、土井蓮太郎が同じ班になったのでした。

その後5人で親睦会を開き、サクラがみんなの希望部署を尋ねると、百合は「現場以外ならどこでも」と話し、錬太郎は「設計」、菊夫は「自分を必要としてくれるならどこでも」と言い、葵は歴代の社長が新入社員のころ配属されていたことから「都市開発部」と話したのです。

彼ら4人の希望配属先を聞いたサクラは淡々と彼らの希望を誉め、サクラは自分の生まれ故郷に花村建設が橋を架けることが決まったことから入社を希望したと話し、橋を架ける「土木部」への配属を希望していると告げるのでした。

部屋に戻ったサクラは、一日の出来事を書いて新潟・美咲島に一人で住む、親代わりの祖父柊作にFAXを送り眠りにつくのでした。

その翌日から、サクラたちは人事課の火野すみれの指導の下、ビジネスマナーや現場研修などの厳しい研修を受けていたのです。

そんな中、土木の研修では、みんなが1本でも重いと言い担げなかった重い鉄パイプをサクラが一人で3本を軽々と担いでみんなを驚かせたのです。

その日の研修後、サクラはみんなに研修のあとに出す模型の相談をしようと誘い、ミーティングをするのですが、全然まとまりません。

そんな中サクラは、自分の島に架ける橋はどうかと言い、デザインのスケッチをみんなに見せるのでした。

しかしその絵は酷いもので、結局蓮太郎がサクラからイメージを聞いてデザイン画を描くことになったのでした。

その翌日、蓮太郎が書いてきたスケッチを見たサクラは、次々に注文をつけて、何度も何度も書き直しをさせた末、ようやく満足ができるスケッチが出来上がったのでした。

その後四苦八苦しながらも、ようやく5人で模型を作り上げたところ、サクラは色がないと言い出したのです。

再びサクラがイメージする色にしようと、みんなで様々な色をパソコン上で何度も試し、ようやくサクラがイメージした色にすることができたため、みんなは帰ろうとするのでした。

するとサクラは「島がない。」と言い出したのです。そして「島に架ける橋なんだから、本土と繋がった感じにしないとマズいです。」と言い出したのです。

「気持ちはわかるけど、そこまでやる材料も支給されてないし。」と話すみんなに、サクラは「じゃあ、私が明日買ってきます。」と話したため、みんなも諦めて翌日買い物に付き合うことにしたのでした。

翌日買い出しの時にみんなでお茶を飲んでいると、突然サクラは「人と車がない。橋を使うのは人や車なので、ないとリアリティがありません。」と言い出したのです。

みんなは「そこまで拘るとかなり時間がかかるし・・・」と乗り気ではありませんでしたが、サクラは「大丈夫です、みんなで力を合わせれば。」と話し、買い出しに走り出したのです。

その夜模型の橋を作っていると、菊夫が急に「みんなは社会人としてちゃんとやっていく自信あるんですか」と尋ねると、実はみんなそれぞれ不安を抱えていました。

そして葵が「リーダーどうなんだよ?」と尋ねると、サクラは「私は、この橋が実際に架かったら、どんなに素敵だろうと思いました。」と話すのです。

「ねえ、何でそんなに橋を架けたいの?」と尋ねる百合に、サクラは「橋があれば両親が死なずに済んだかもしれないので。」と告げるのです。

続けて「私が幼いころ、母が島の診療所では治せない病気になったんです。でも、その日は台風で、定期船が欠航になっていて、それで父が無理やり船を出して・・・。」と伝えるのです。

百合が「じゃあ、だれが育ててくれたの?」と尋ねると、サクラは「じいちゃんです。だから、じいちゃんが生きてるうちにどうしても、橋を架けたくて。」と告げるのでした。

その話を聞いた葵は、その話をプレゼンで使うことを提案し、ようやく「美咲島橋」の模型が完成したのです。

サクラがみんなにねぎらいの言葉を掛けると、葵が「初任給も入ったことだし、お疲れ会ってことで飲みに行くか。」と声を掛けたのです。

すると橋を見てサクラが「マズい、非常にマズい、耐荷重が足りない。この構造では、雪が積もったら崩れてしまいます。」と言い出したのです。

しかしこれで十分だし、会社もそこまで求めていない。なにより締め切りに間に合わなかったらとみんなは話すものの、サクラは「私は、欠陥があると分かっているのに嘘はつけません。もっといいものができると分かっているのに、諦めることもできません。皆さんもそうでしょう。仲間で力を合わせれば。」と告げるのです。

すると百合が「だから、いい加減にしてくんないかなぁ、あんたが必死こいて夢とか理想語るからこっちは気使って付き合ってやったけどさぁ、そっちに振り回されるたびに今までこっちが、どれだけ迷惑してるか分かってんの?」とブチ切れました。

そして「組織に入ったら、上司の理不尽な命令や、クライアントの我儘なオファーに従わなきゃならないの。それが大人になって働くってことなの。あんたみたいに生きられる人間なんてこの世に一人もいないわ。」と声を張り上げたのです。

さらに「この際だから言っとくけど、私たちはあんたのこと仲間とか思ってないから。ただの同期入社でたまたま同じ班になったたけ。卵から孵った雛が最初に見た相手を親と思い込むみたいに、私たちのこと仲間とか言わないでくれる?」と告げたのです。

サクラが周りのみんなを見ると、他の3人も同意見だったのです。その意見を聞いたサクラは重い足取りで家へ帰るのでした。

その夜じいちゃんに「今日初任給が出たから送るね。じいちゃんの作ったコロッケが食べてえ」とFAXを送り布団に入ったのです。

その後すぐサクラのFAXに着信があり、じいちゃんから「サクラが好きだ、だって、お前には、自分にしか出来ないことがある。」と達筆でメッセージが届いたのでした。

その翌日模型審査会会場にはサクラは来ていませんでした。

サクラ不在のまま模型審査会は始まり、サクラたちの班の番となりました。

模型を見た黒川部長は、そのコンセプトに感心しながらも、「耐荷重もちゃんと考えてるんだろうね?」と言いながら、橋の中央に加重を掛けていったのです。

橋が軋み、折れそうになったその瞬間、強度を高めた新しい橋を持ってサクラが入ってきたのです。

そして「この橋は試作品なので、入れ替えてもよろしいでしょうか?」と言い橋を入れ替えると、橋の強度も見事に増して、真ん中を押されても折れなかったのでした。

その後社長賞が発表されると再びサクラが手を挙げ、選ばれた作品に対し「あれは、社長が10年前に手掛けて、成功したプロジェクトとそっくりです。もしかしたら、あれを作れば社長が喜ぶのではないか?という狙いがあったのかもしれません。審査員の方もそれがわかったから、社長賞に押したのではないでしょうか?」と告げるのです。

すると黒川部長が「自分たちが社長賞を獲れなかったからって、イチャモンをつけるのはよくないな。」と話しながら近づいてきたのです。

するとサクラは「私は社長賞にふさわしいのはA班の保育園だとおもいました。」と他班の作品の独創性や機能性をベタ褒めしたのです。

その言葉を聞いた黒川部長は「今のは、君個人の意見かな?それともリーダーとして班の意見を代表して言ったのかな?・・・言っとくけど、研修中とはいえ、会社に異を唱えるということは、本採用を取り消すこともできるんだよ、」と告げ他の4人の顔を見たのです。

困惑する4人を尻目にサクラは「あくまで、私個人の意見です。」と告げるのでした。

その後新人の配属先が次々と発表され、サクラを除く4人は希望の部署に配属されたのです。

そんな中、サクラの名前を呼ばなかった黒川部長に火野が「部長、北野サクラがまだ。」と話すと「ああ、彼女はクビだから。」伝えるのです。

続けてすぐに「冗談だよー。」と言い「北野サクラ、採用取り消しにはしないが、人事部で預かることにする。」と告げるのでした。

その帰り道、百合たちはサクラに「本当は落ち込んでるんじゃない?一人だけ希望の部署に行けなかったんだから。」と伝えるのです。

するとサクラは「私には夢があります。故郷の島に橋を架けることです。私には夢があります。一生信じあえる仲間を作ることです。私には夢があります。その仲間と、たくさんの人を幸せにする建物を作ることです。それだけは諦められないので、私は、自分にしかできないことをやります。じゃあ、また明日。」と言い帰っていくのでした。

第1話を見るまでは、高畑充希さんのキャラクターが過保護のカホコ同様に強力なキャラクターなので、コメディに振れるのかな?と想像していました。

しかし実際に見てみると、オープニングからその予想は良い意味で裏切られ、一変してシリアスなスタートでした。

もちろん高畑さん演じるサクラの個性は強力なので、周囲の人を巻き込んでの騒ぎとなりますが、彼女が夢に向かって進む姿など感動を覚えました。

また、脇を固める出演者も演技派揃いで、安心して見ていられましたし、久しぶりに橋本愛さんの演技を見て、あいかわらずこの人は上手いなぁと改めて感心させられました。

それでも社長役で西岡徳馬さんが登場した時には、カホコを思い出させられ思わずニヤリとしてしまいました。

ドラマのストーリーとしては、この5人が過ごしていく今後10年間はもちろん楽しみですが、重度の脳挫傷で意識不明となっているサクラに一体なにがあったのかも非常に気になります。

第1話と言えば、通常登場人物の紹介的な内容になりがちなところ、紹介や人物像をしっかりと描きながらも、物語としての内容も濃く、キチンと見せてくれましたので、これは2話以降にも期待が持てるドラマだと思います。

一人だけ希望がかなわず、人事部預かりとなったサクラが、この先どのように活躍していくのか、第2話も非常にたのしみです。

眠り続けるサクラ(高畑充希)の病室。サクラの意識が戻ると信じて見舞いに訪れた菊夫(竜星涼)は、「自分にしか出来ないことをやるよ」と話しかけ、社会人2年目のある出来事に思いを馳せていた……。

2010年5月―。サクラは花村建設人事部で社会人2年目を迎えていた。その忖度できない性格は相変わらず。修羅場中の隣人カップルに空気を読まないクレームを入れたり、社内エレベーターで大声で電話する管理職風の上司に堂々と注意したり……。そして、「故郷・美咲島に橋を架ける仕事に関わる」というブレない夢も持ち続けていた。
その日、人事部では「経費削減のために無駄な残業時間を減らせ」という上からのお達しを、部長の黒川(椎名桔平)がすみれ(相武紗季)とサクラに丸投げする。「何故、残業してはいけないのか?」という疑問を黒川にぶつけるサクラだが「社員の健康と環境を守るため」という答えに納得すると早速各部署にメールを打ち始める。面倒な仕事は何でも押し付ける黒川と、意見をハッキリ言うあまりトラブルの種になりかねないサクラに挟まれストレスを感じるすみれだが、サクラと一緒に各部署に残業削減をお願いして回ることに……。

調子よく仕事をする都市開発部の葵(新田真剣佑)、男性社会の会社で不満と不安を隠しながら働く広報部の百合(橋本愛)、雑用ばかりで意見を聞いてもらえないことが不満の設計部の蓮太郎(岡山天音)、と同期の仲間たちと久々の再会をしたサクラ。それぞれの労働環境を熱心にメモしながら、営業部では多忙ながらもやりがいを感じている様子の菊夫に再会する。しかし、そこに菊夫の上司で営業部長の桑原が現れる。なんと桑原はサクラがエレベーターで注意した横暴な男。慌てたすみれが間に入り、角が立たないように残業削減を頼むものの、桑原は聞く耳を持たない。サクラは明るく振る舞う菊夫のことを不安げに見つめ……。

その夜、菊夫は担当する建設現場の工期を1ヶ月早めるよう桑原から無茶振りを受け、高圧的な桑原と悲鳴をあげる下請け業者の板挟みにあってしまう。問題を抱え込む菊夫は1年目にサクラに教えてもらった喫茶店へ。偶然来ていた同期のメンバーたちと顔を合わせ、社内でも有名な嫌な上司・桑原の下についたことに同情される。しかし、サクラだけはなぜか何も言わずにさっさと帰ってしまうのだった……。
1週間後。人事部では営業部の残業時間が減るどころか増えていることが問題に上がる。苦手な桑原を避けて自分から動こうとしない黒川に代わり、自分が営業に行くと申し出るサクラだが、思わぬ騒動を巻き起こしてしまい……。
心身ともに追い詰められた菊夫を助けるため、自分の夢を諦めないため、忖度しないサクラが進む道とは……!?

引用:https://www.ntv.co.jp/sakura2019/story/

コメント