画像引用:コントが始まる|日本テレビ
基本情報
毎話一本の『ショートコント』から幕が開く。しかしそのショートコントは後に起こる物語の前フリなのかもしれない。
菅田将暉さん、神木隆之介さん、仲野太賀さん、有村架純さん、古川琴音さんという主要人物5人が送る青春群像劇が幕を開けた。
『コントが始まる』関連記事
『コントが始まる』8話あらすじ
楠木「『マクベス』と共に、青春時代に戻ったような熱い時間を過ごした……」
つむぎ「ワタシがお姉ちゃんを助けに来たはずなのに……本当の意味で助けられたのはワタシの方だった」コント『ファミレス』。明転したステージに現れたのは、ファミレスでフルーツパフェを注文した客役の春斗(菅田将暉)。なぜかパフェからは苦手なバナナが勝手に抜かれていて……。ウェイトレス役の瞬太(神木隆之介)と胡散臭い店員役の潤平(仲野太賀)が加わり、マクベスによるとりとめのないコントの『前フリ』が始まる―――。
その日、久々に瞬太が働く焼き鳥屋を訪れたマクベスのマネージャー・楠木(中村倫也)は、5年前初めて『マクベス』に会ってから、懸命に3人の売り込みをしてきた日々を振り返っていた。コントの構成やネタの選定に至るまで、マクベスと共に必死に過ごしたその時間は楠木にとっても掛け替えのないもので……。しかしそんな日々も、時を重ねるうちに色褪せ、3人との距離は、徐々に広がっていた。
一方、つむぎ(古川琴音)が瞬太と付き合っていることをマクベスの3人から聞いた里穂子(有村架純)は、つむぎの引っ越しを間近に控え、些細な言い合いから冷戦状態に突入してしまう。
そんな中、つむぎが働くスナックには楠木がやってくる。なぜか楠木に名刺をくれるようにと頼むつむぎ。それは姉からのある一言がきっかけとなった行動なのだが……。そして、未だ『マクベス』後の道を何も見つけられない春斗は解散ライブに向け、新たなネタを考えていた。ファミレスで一人、思考を巡らしていると何気ない一言が気になりノートに一行、ある題名を書き込む。そして、酒屋を継ぐため実家に帰る日が多くなった潤平は弓子(木村文乃)ら家族と跡継ぎに対する現実と立ち向かうことになる。そして物語は終盤、残り少なくなったファミレスでのネタ打合せの場所となり……。
誰かを支えるということ。それは、自分自身が支えられることでもあって……。わたしたちの頑張りは絶対に誰かにとっての大事な人生の兆しになっている―――。そんな身近な人の大切な関わりに涙する第8話。引用:https://www.ntv.co.jp/conpaji/story/08.html
『コントが始まる』登場人物・キャスト
高岩春斗 … 菅田将暉
朝吹瞬太 … 神木隆之介
美濃輪潤平 … 仲野太賀
中浜里穂子 … 有村架純
中浜つむぎ … 古川琴音
恩田光代 … 明日海りお
坂斉凜奈 … 米倉れいあ(821)
下條良枝 … 松田ゆう姫
村主うらら … 小野莉奈
真壁権助 … 鈴木浩介
安藤友郎 … 伊武雅刀
高岩由加里 … 市毛良枝
美濃輪龍造 … 金田明夫
美濃輪朱美 … 梅沢昌代
美濃輪弓子 … 木村文乃
登場人物の詳細はこちら。

『コントが始まる』8話 感想・あらすじ・ネタバレ
今回はコント『ファミレス』で物語が始まる。春斗演じるお客が、瞬太演じるファミレスのウェイトレスに、パフェのバナナが入っていないと文句を言う。
すると、ウェイトレスの女性は「外しておきました。だって、お嫌いなんでしょ?あらかじめ、お客様が嫌いなモノをよけておくサービスでございます。」と告げる。
お客は「そういうのは自分でやりたい、勝手にやられると気持ちが悪い」というが、ウェイトレスは「でも食べないでしょ?」と話す。
そこに潤平が演じる店の店員がやってきて「この子、すごないですか?」と登場する。
「お客様が最高の状態で、お食事ができるよう全力でサポートし、未来の幸せまでお手伝いする。」
「それこそ我々が目指すファミレス! そう…」
「ファミリーーー」「レスキュー!」
「ウゥ~!ウゥ~!」「そう、それは家族を幸せにする食事」
瞬太つぐみと付き合い始めたことを里穂子に知られる
コントのネタ合わせを終え、ファミレス「メイクシラーズ」でマクベスの3人が打ち合わせをしている席で、瞬太が「ファンの子に手を出しちゃいけないけど、そのファンの子の妹なら、付き合ってもOKって言ってたよね?」と尋ねる。
その質問に対し、潤平は直ぐに察して「えっ?えっ?お前、もしかしてつむぎちゃんと付き合うの?」と驚きながら聞き、春斗は「お姉ちゃんに挨拶したのか?礼儀として報告しなきゃ。」とポテトを持ってきた里穂子に目をやりながら瞬太に話す。
まあなんと言っても里穂子はつむぎちゃんのお姉さんだからちゃんと話しておかないと、後々面倒なことになるといけないので、この時点では賢明な選択なんでしょう。
その日、仕事が終わって家に帰った里穂子は、まだ眠りについていたつむぎを叩き起こし「マクベスにはファンの人たちに手を出してはいけないルールーがあるから」と瞬太と付き合い始めたことを責め、「私はファンじゃないし。」というつむぎに「ファンの妹はファンよ。私のいない間に無人島のコント、こっそり見てるの知ってるんだからね。」と伝える。
あまりにもファン心理を押し付けてくる里穂子に、つむぎは「引っ越し先決まってて、ホント良かった」と言い捨てて布団に潜り込むのだった。
まあ確かに前話で、つむぎが無人島のコントを見ていたけど、その履歴をチェックしているなんて、ちょっと里穂子、怖すぎる((((;゚Д゚))))
そして、つむぎに自分から瞬太に会ってはいけないと言っておきながら、瞬太が合いたいと言ったら断っちゃ駄目って、意味が分からなすぎる…というか、妹の自由恋愛よりもマクベスって、どんだけマクベス優先なんだろう。
潤平の覚悟
一方、実家の酒屋の跡を継ごうとしている潤平は、代々やってきたやり方にこだわる父親にキツいことを言われながらも、父親のやり方を学ぼうとしていた。
父に厳しい事を言われる潤平を姉の弓子はかばうが、潤平は「姉ちゃんもういいよ。」と姉を遮り「親父が、じいちゃんの代から守って来たやり方、しっかり吸収しようと思ってるんで、間違ってたら教えてください。よろしくお願いします。」と父に自分が本気であることを訴える。
マクベスと楠木の出会い
その頃 楠木が、瞬太が働く焼き鳥屋・ボギーパットへとやってきた。楠木はそこで5年前に初めてマクベスと出会ったことを思い出すのだ。
楠木が初めてマクベスと出会ったのは、潤平と春斗の2人でやっていたマクベスに瞬太が加入して間もなくの頃だった。
大将の安藤は、当時働き始めた元プロゲーマーで金髪の瞬太を楠木に紹介し、瞬太はカウンターで飲んでいた春斗と潤平を楠木に紹介し、3人でコント芸人をやっていると話す。
楠木はマクベスのライブを見に行ったりしている内に、3人からマネージャーをやってくれないかと相談され、一緒にマクベスの活動方針やコントの構成・ネタの選定などを4人目のマクベスになったつもりで必死にやったという。
***
楠木がボギーパットに飲みに来たその日には、里穂子と奈津美も来ていて、瞬太は奈津美が潤平の彼女だということと、里穂子がマクベスをスゴく応援してくれていることを楠木に教える。
その席で、奈津美がマクベスの名付け親だということを知った里穂子は、楠木に「事務所のホームページなどで公表していただけたら、我々ファンも知りえたんですけど。」と暗に楠木に文句を言う。
里穂子ってマクベスのことになると、結構上から目線というか威圧的に要望や文句を言ってくるよね。
それもこれも、少しでもマクベスのことを知りたいというファン心理なんだろうけど、少々常軌を逸脱しているような気がしてなりませんw
まあ、そんな空気を見事に出してくる有村架純さんの演技力が高いって事なんですけどね。
その後 楠木は、1人でつむぎが働く「アイビス」に顔を出してロックを注文し、つむぎに里穂子に軽く怒られたと話す。
楠木はアイビスで、ロックを飲みながら、マクベスのマネージャーを始めてからずっと鳴かず飛ばずのある時期を思い出していた。当時の春斗たちは、色々なことを自分たちで考えたいと言い出した。それ以来、楠木は3人との距離が徐々に広がっていったという。
《マクベスを最初に諦めてしまったのは、俺だったのかも知れない。》と楠木は思う。
そんな楠木から、つむぎは名刺をもらうのだった。
そんな中、春斗が一人で新作コント「引っ越し」をパソコンに入力していると、母親から春斗の兄・俊春の就職が決まったと連絡が入る。
俊春は新しい就職先の寮に入り、家を出て行ったから、春斗にマクベスを解散したら、いつまでも今のマンションにいないで、一度 家に帰ってくるように告げるのだった。
マクベスから自分が離れ始めたことを思い出す楠木だけど、マネージャーって4人目のマクベスでありながらも、メンバーから見たら、どこか第三者的に感じる部分があるだろうし、直接のメンバーじゃないから、本人たちに厳しいことも言うだろうし、でも厳しいことを言うマネージャー自身もある意味当事者よりもつらいところがあるのかも知れないですね。
でもいくらメンバーのためを思って色々行動していても、それが本人たちに伝わらず、メンバーからウザがられ始めたら、だんだんメンバーとマネージャーに距離ができ始めても仕方がないのかな?と思う部分もあります。
つむぎ、前へ進む決心をする
一方里穂子とケンカしたまま引っ越しの日が近づいているつむぎは、できればケンカなんかしたくなかったと思う。
つむぎは里穂子を助けに上京してきたのだが、実のところ里穂子と暮らしていた1年半の間に、姉の世話をすることにより、自信を取り戻すことができ、本当の意味で助けられたのは自分の方だと思う。
以前つむぎは里穂子に「どっかに野球部のマネージャーみたいな仕事がないかな?」とつぶやいたことがあり、そのことをずっと覚えていた里穂子は「世の中にはさ、マネージャーといわれる仕事がいろいろあるんだから、つむぎはシンプルにマネージャーの仕事を探せばいいんじゃないの?」と伝える。
そのことがきっかけで、つむぎは楠木にマネージャーの仕事に興味があると面接をしてもらうのだった。
「野球部のマネージャーをやっていたから、マネージャーの仕事に興味があるって、ナメてんの?」
そう楠木は話し、「自分が担当してるアーティストから、罵声浴びせられたり、拒絶されたりしてもやっていける自信あるか?」と尋ねる。
「夢に向かって頑張ってる方であれば、耐えられる自信はあります。」
「どうして、そう言い切れる?」
「野球部時代に、選手のためになると思ったら、どんなに迷惑がられても言いましたし、やりました。」
「もう来ないでくれって言われたこともありますけど…。」
「私が絶対に甲子園に連れて行くんだって気持ちで、一緒に戦ってましたから、全然へこたれまぜんでしたね」
元々は姉の里穂子と連絡が取れなくなったことから、里穂子の家を訪ね、面倒を見るようになったつぐみだけど、里穂子の面倒を見るようになったおかげで、地元にいた頃に抱いていた、なにも世の中の役に立てていなかったという思いが、少なくとも里穂子の役に立つことが出来た思いに変わり、つむぎは徐々に自信を取り戻してきたようですね。
ある意味この1年半は、里穂子をマネージメントしてきたとも言えると思いますが、ある個人や組織の目標のために、個々を管理し、それぞれの能力を伸ばし、全体を高めていくというのは、マネージャーの基本業務の一つだろうから、やはりつむぎはマネージャー業に向いているんだろうね。
もちろん芸能事務所のマネージャーとなると、団体ではなく個人のサポートや個人を売るための営業活動が多くなるだろうけど、相手の目標に対し、達成するための道筋に対し、厳しいことが言えなくては、この仕事は務まらないと思う。そういう意味ではつぐみにはピッタリの仕事じゃないかな?
里穂子が次の会社を選んだ理由
引っ越しの当日、騒がしくしている瞬太を、春斗が窓を開け注意すると、里穂子がベランダで外を見ていた。
春斗は里穂子に「どうも」と言って窓を閉めようとすると、里穂子は「こんにちは!こんにちは…。いいお天気ですね。」と無理やり春斗を引き留める。
春斗は、妹と冷戦中だという里穂子に、先日受けた会社の面接結果を尋ねると、合否連絡はまだ来てないと話す里穂子。
「あんだけ傷つけられた社会に、また戻ろうと思ってるんですよね?」
「それって、思ってる以上に勇気がいることだと思いますよ。」
「う~ん…。そろそろ傷も回復してきたし、動き出さなきゃと思ってたところではあったんで」
「その会社を選んだ決めてって何だったんですか?」
「前職の食品会社の経験を生かせる会社っていうところも大きかったんですけど…」
「一番の決め手は、会社案内のパンフレットの受付に、見事な生け花が飾ってあったんです」
「えっ、それだけ?そんな些細な切っ掛けで動けるもんなの?…ご説明いただけますか?」
「花を大切にする人が、社内にいてくださるということは、私にはとても大きかったんです」
「えっ、人生って、そんなラフに決めていいもんなの?」
「決められずにまごついてるよりかは、はるかにいいと思います。」
「初めて入る居酒屋だと思って想像してください。」
「知らない絵より、好きなサッカー選手のポスターを貼ってる店の方が、また来ようと思いません?」
「そこの店主と気が合う可能性だって高いと思うんです。」
「まぁ、居酒屋はね。それは分かるんだけど。」
「会社だって、大差ないと思います…」
「会社のロゴや社名がカッコイイって些細な理由で選んでも、間違えてない気がするんです。」
その話を聞いた春斗は、マネージャーの楠木が、瞬太が務める焼き鳥屋に初めて入った時の理由が、ゴルフが好きだから、ボギーパットという店の名前に惹かれて入ったけど、そこのマスターはゴルフが嫌いだと話す。
すると里穂子は、「でも、何年も通い続けてる常連さんになってるじゃないですか。」と答えるのだった。
なにか、ささやかなものでいいので、切っ掛けを見つけることは必要なんでしょうね。
4人目のマクベス
引っ越しの片づけを終えたつむぎは、里穂子に気まずそうに「お世話になりました。」と挨拶して里穂子の部屋を瞬太と一緒に出て行く。
その日の夜、自宅へと帰る弓子を、酒屋の軽トラックで駅まで送っていく潤平。
弓子は、潤平が父親から頭ごなしに怒鳴られた時、昔だったらケンカになっただろうところで、潤平がジッと我慢し、頭を下げているのを見た時に「マクベスやって来た甲斐があったんだ。」と思ったと言い、自分の弟の成長に頼もしさを感じ喜んでいた。
そんなある日、コントのネタ合わせ後、ファミレス「メイクシラーズ」でマクベスの3人がコーヒーを飲みながら打ち合わせをしていると、そこにマネージャーの楠木が現れる。
楠木はカバンの中から、自分が考えたという解散ライブのセットリストを出し、これをたたき台にして、あとは自分たちが納得するように任せるからと言う。
瞬太は「新ネタは多分、「引っ越し」になると思います。」と答え、帰ろうとする楠木に、春斗は「これでいいと思います。」と声を掛ける。
楠木が席を立つと、その「セットリスト」をジッと見ていた春斗が「ちゃんと見ていてくれたんだなぁ。」と言うと、瞬太が「楠木さんは、4人目のマクベスだからね。」と口にする。
「まぁ、瞬太の車に、その座を奪われかけてたけどな。」と潤平
「一瞬、忘れただけだろ、それ。」 「4.5人目のマクベスだからね。」
会計を終えた楠木は、里穂子に「事務所に、こんなもんがあったんですけど、いりますかね?」とマクベスの第1回単独ライブのチラシを、折れないようにクリアファイルに入れ、しかも2枚くれたのだ。
里穂子は喜び「すっごく嬉しいです。一生の宝にします。」と言うと、楠木は「人によって、紙の価値って全然違うんですね。」という。
里穂子が「もしかして、第2回以降のチラシも残ってたりしますか?」と尋ねると、楠木は「じゃあ、今度 妹さんと、うちの事務所 着たらいいよ。」と答える。
「何で妹と、一緒なんですか?」と尋ねる里穂子に、楠木は「妹さん、うちで働くことになったんだよ。」と伝えるのだった。
その頃アイビスでは、ママがお客に「つむぎちゃん、今週いっぱいで辞めることになったのよ。」と話す。
つむぎは、ママがそろそろ自分が辞めることを予言したというと、お客は、自分が何歌いたいか分かる?と尋ねる。
「はい、やりま~す。」とつむぎは口にし、お客のカラオケ「ズルい女」を入れるのだった。
ここまでのシーンには、それぞれの色々な思いが込められていますね。
潤平がマクベスでの下積み時代を必死に生きて来たから、耐えることや人を納得させるためには、実際にやってみて納得させなければいけないということを身を以て覚えたことに頼もしさを覚える姉の姿。
最近は疎遠になっているのかと思っていても、ちゃんとマネージャーとして、マクベスのことを考え、見ていてくれた楠木の姿。
そして、楠木がみんなに渡したセットリストの順番が、このドラマのコント順になっていたという。
私たち視聴者は、第1話からここまで、そして最終回に至るまで、マクベスの解散ライブをずっと見せられてきたんだと、今回のこのシーンで初めて気づかされました。
そしてもう一つ、ここまでで、アイビスの従業員うららが、ボロボロにされていたライブの告知用紙を見て嘆くシーン、アイビスの床に落ちていた、マクベスのA4サイズのクシャクシャになっていたポスター、そして楠木が里穂子に渡した、マクベスの第1回の単独ライブのチラシ。
いらない人にとっては、ただのゴミでしかないのかも知れないけど、そのチラシを作った人や関係者にとっては、なにより伝えたいことや思いが詰まっているものだから、あんな風にボロボロになっている姿を見たら、つらいし悲しい。せめて見えないところに捨てて欲しいとは思うよね。
そして、つむぎはこれまでズルい女=偽善者だと、自分の事をずっと偽善者だと卑下してきていたけど、今回の物語で、自分はズルい女のままでいいのだと思った時に、カラオケでかけた曲が、シャランQの「ズルい女」ってのも気が利いてますね。
つむぎが出て行ったその後
その後、里穂子が家へ帰ってくると、つむぎがタッパーに入れてたくさんの料理を作り置きしてくれていた。さらに、料理にはつむぎからの手紙が添えられてあった。
《お姉ちゃんへ、お仕事、お疲れ様。帰ってくる頃には冷めてると思うので…》
《赤いシールは冷蔵庫、青いシールは冷凍庫にしまってください。》
《1年半もの間、経済的にも精神的にもたくさんお世話になったのに…》
《こんな形で出て行くのは、とても残念です。ごめんなさい。》
《急に一人になると、寂しいと思うので、水槽の『マクベス』たちは置いて行きます》
《お世話、よろしくお願いしますよ、部長。》
《最後に、あれだけつらい経験をしたのに、再び就職に動き出したお姉ちゃんの背中に》
《たくさんの勇気をもらいました》
《就職先が決まること、『マクベス』の解散ライブが最高の形で終わることを》
《陰ながらお祈りしております。 つむぎ》
里穂子は泣きながら、つぐみの作り置きした料理を「つむぎ…。ごめんよ…。つむぎ…。おいしいよ…。」と口にし食べるのだった。
マクベスのコントのエンディング
「あの信号を渡れば、こちらに到着しますよ。」
「素直に謝ってくださいね。そうすれば離婚届を突きつけられずに済みますから。」
「分かりました」
「あと、この言葉は、必ずお伝えください。」
「今日は、これから、お前の手料理が食べたい…と」
「えっ、もしかして、そのためにわざと、担々麺もパフェも、量を減らしてくれてたんですか?」
「お客様が、最高の状態で、お食事できるよう全力でサポートし…」
「未来の幸せまでお手伝いする。」
「それこそ、我々が目指すファミレス…、そう」
「ファミリー」 「レスキュー!」
「ウゥ~! ウゥ~!」
「それは、家族を幸せにする食事。」
今回のコントだけど、ファミレスのお客の春斗は、マクベス自身でもあり、野球部員でもあり、芸能事務所のタレントさんなど多くの人たちなんでしょうね。
そして、色々相手の事情を感じ取り、バナナを抜くなどの勝手なおせっかいをするウェイトレスが、楠木やつむぎなどのマネージャーということでしょう。
お客は、なんで勝手にそんなことをと思うが、ウェイトレスはお客のことを第一に考え、嫌いなバナナを抜いたり、担々麺をぬるめに作ったり、全体的に量を減らしたりする。
お客にとっては、余計なおせっかいだが、この「ファミレス」はお客のことを第一に考え、お客が幸せになれるように、道をちゃんと進めるようにあれこれおせっかいをし、最後には離婚の危機にあったお客を助けるという内容だ。
それこそが、なによりも真っ先に相手のことを考え、陰で支えてサポートしていくという、マネージャーの仕事そのものですよね。
また、今回は2組の姉弟・姉妹の物語も見ものでした。
潤平の姉・弓子は、当然昔の潤平しか知らないワケなので、父親に潤平が頭ごなしに怒鳴られている時、親子喧嘩が始まるだろうとみていたと思うけど、潤平だってコント芸人になるために、好き勝手やって来たわけではなく、時には怒られるよりもひどい目にも遭ってきたことだろうし、色んな人に下げたくもない頭を下げて来たことだろうから、得意先で頭を下げるなんて、仕事だったら当たり前だと考えることができるようになっていただろうし、第三者が自分を認めてくれないという経験だって数多くしてきたことだろうから、そんなに簡単には喧嘩を買うなんてことはしないだろう。そんな潤平の成長を弓子は頼もしく感じたことだろう。
一方の里穂子とつむぎの姉妹は、ここ1年半はずっとそばにいて、いるのが当たり前になってきるだろうから、お互い好き放題言うことができるのだろう。しかし、里穂子が前に進むのを目の当たりにしたつむぎも刺激を受け、前へ進んでいく姿も印象的でしたし、里穂子にしてみたら、この1年半、自分のために一生懸命つくしてくれたつぐみに改めて感謝の気持ちを抱いたからこその、ラストの涙だったんだね。
『コントが始まる』見逃し配信
『コントが始まる』の見逃し配信は及び『Huluスペシャルコンテンツ「マクベスの23時 ~皆様の質問に本当に答えます~』はHuluでどうぞ。

配信内容、話数などの詳細はサイトにてご確認ください。
コメント